旅行&帰省にハイブランドをお値打ち価格で!!

MENU
ログイン/新規会員登録
ログイン/新規会員登録

現在カート内に商品はございません。

【初心者向け】子供服の「わかりにくい名前」を解説!カバーオール・サロペット・おくるみって何?

子供服のわかりにくい名前

子供服やベビー用品を選ぶとき、「カバーオールとロンパースって何が違うの?」「おくるみってバスタオルと違うの?」と、名称で迷ったことはありませんか?

特に初めての育児や、ギフト選びのときは、似たような名前のアイテムに戸惑いがちです。

この記事では、新生児から小学校低学年くらいまでの子ども向けアイテムに使われる紛らわしい名前や独特な呼び方について、それぞれの意味と違いをわかりやすく解説します。

 

1.     ロンパースとカバーオールの違い

カバーオールとロンパース

どちらも「つなぎ」タイプの服ですが、以下のように用途やデザインに違いがあります。

項目   ロンパース   カバーオール
対象年齢   新生児〜2歳くらいまで   新生児〜2歳くらいまで
袖・足の長さ   半袖やノースリーブ+足なしが多い   長袖が多い
海外製は足先まですっぽり覆うものが多い
用途   肌着や室内着として使われる   アウターや防寒着として使われる
外出着(おしゃれ着)

 

ポイント:

・ロンパースは「肌着」として着ることが多い

・カバーオールは「服として着る」「外出時の防寒に使う」など実用性重視

Chilscheでカバーオールを見てみる

 

2. オーバーオールとサロペットの違い

オーバーオールとサロペット

この2つはどちらも肩紐付きのボトムスですが、ファッション用語としてのニュアンスに違いがあります。

項目   オーバーオール   サロペット
デザイン   胸当て+ポケット付きのワークウェア風
背中部分に布がある
  軽やかでおしゃれなデザインが多い
背中部分に布がない
素材   デニム・厚手素材が多い   綿・リネンなど薄手素材が多い
着用感   アクティブでカジュアル   ガーリー・ナチュラルな雰囲気

 

ポイント:

・実際にはオーバーオールとサロペットは同義で使われることも多いので、そんなに気にしなくてよさそう

・「オーバーオール=つなぎっぽい」「サロペット=おしゃれ寄り」

・オーバーオールは英語、サロペットはフランス語由来(豆知識)

3. おくるみとは?バスタオルと何が違うの?

おくるみとバスタオル

おくるみは、新生児を優しく包むための布のこと。バスタオルと混同されがちですが、使う目的が異なります。

項目   おくるみ   バスタオル
用途   赤ちゃんを包み込んで安心させる   お風呂上がりに体を拭くためのタオル
特徴   通気性がよく、柔らかく伸縮性がある   吸水性が高く、ふかふかした素材
サイズ   大判で包みやすい正方形が多い   長方形が多い

 

ポイント:

・おくるみは「スワドル」とも呼ばれ、モロー反射(ビクッとする動き)を防ぐ効果も

・最近は夏用・冬用のおくるみもあるので季節に応じて使い分けるのがベスト

Chilscheでおくるみ & スワドルを見てみる

 

4. トレーナーとスウェットシャツの違い

トレーナーとスウェット

子供用衣類でもよく使われる「トレーナー」という言葉、実は和製英語です。

ポイント:

・日本では「トレーナー」と呼ばれるが、海外では「sweatshirt(スウェットシャツ)」が一般的

・同じものを指していることが多いが、ブランドやショップによって使い分けられることもある

Chilscheでスウェットを見てみる

 

5. レギンスとスパッツの違い

レギンスとスパッツ

どちらも「ぴったりフィットする細身のパンツ」ですが、ファッションの文脈で使い分けられています。

項目   レギンス   スパッツ
主な用途   おしゃれ着・重ね着アイテム   運動用・インナー
デザイン   柄やカラーが豊富、薄手   シンプルな黒やグレー、厚手素材

 

ポイント:

・子供服では「レギンス=見せる用」「スパッツ=見せない用」と思ってOK

・ブランドによって名称が逆転している場合もあるので注意

Chilscheでレギンスを見てみる

 

6. セパレート服とツーピース服の違い

セパレートとツーピース

上下が別れた服を指す「セパレート」と「ツーピース」、似た意味ですが微妙な違いが。

項目   セパレート   ツーピース
意味   上下が別の服(Tシャツ+ズボンなど)   上下セットになったセパレート服

 

ポイント:

「セパレート=個別アイテム」「ツーピース=セット販売」くらいに捉えると分かりやすい
(上下ばら売り / 上下セット と言ってほしい…)

・「セットアップ」も含めて、上下が分離された服だけどセットで着ることを想定しているものを指す名称程度に考えた方が良さそう

 

まとめ:用語に迷ったらChilscheをチェック!

子供服は用語の違いを知っておくと選びやすくなります。でも、「子供服特有の呼び名は幼児期アイテムくらいで、そこを超えると大人と一緒(この記事にも大人と共通のものが多い)」「ファッションアイテムの呼び名は時代によって結構変わる」ので、覚えるより迷った時にこの記事を読んでいただいた方が効率的だと思います。

他にも迷う用語があったら、お問い合わせフォームから情報ください。どんどん追記していきます!

 

*情報誤りのご指摘、削除希望は、お手数ではございますがお問い合わせフォームよりご連絡ください。

タグ

関連商品